離島
金門といえば、高粱酒だけでなく 牛肉麺も有名だ。 今回は旅行中に訪れた 2つの人気店、良金牧場と圓頭肉乾を食べ比べてみた。 どちらも台湾本島ではなかなか味わえない特別な牛肉麺が楽しめる。 良金牧場の牛肉麺|新鮮なお肉が主役 圓頭肉乾の牛肉麺|細麺…
ツアーの基本情報 半地下式住居とは? ツアーで学んだ伝統文化 家のつくりと暮らし 食文化と信仰 鎧とアニト信仰 タオ族の名前の文化 ツアーの感想 まとめ|蘭嶼でしか体験できない文化ツアー 蘭嶼のおすすめの観光地 台湾東部の離島「蘭嶼(ランユー)」に…
ツアーの基本情報|時間と集合場所 蘭嶼島一周ツアーで巡った観光スポット ガイドさんと旅行会社「玩在蘭嶼」について まとめ|蘭嶼観光なら島一周ツアーがおすすめ おすすめ蘭嶼観光スポット 台湾に駐在していたとき、夏某日に台東の離島「蘭嶼(ランユー)…
蘭嶼野銀197食堂のランチメニュー 豚肉定食 野銀部落での滞在と注意点 暇つぶしの難しさ まとめ 関連記事: 台湾の離島「蘭嶼(ランユー)」を旅行した際、東部にある 野銀部落で昼食をとった 今回訪れたのは、旅行者にも人気の食堂 「蘭嶼野銀197食堂」 で…
台湾・台東の離島「蘭嶼(ランユー)」は、海の絶景だけでなく、街灯が少ない環境を生かした満天の星空も大きな魅力だ。 今回は、島の玄関口「開元漁港」近くの宿に滞在し、ベランダやベッドから夜空を眺める贅沢な体験をした。 開元漁港エリアの宿に宿泊 今…
開元漁港とは? 蘭嶼のローカルグルメ タオ族の文化と日本語の影響 位置情報 台湾・台東の離島、蘭嶼(ランユー)の玄関口となるのが、島の主要港である開元漁港だ。今回は、到着初日に宿泊した民宿から開元漁港周辺を散策し、ビーチやローカルグルメを楽し…
情人洞の由来と伝説 絶景スポットとしての魅力 ❄️ 天然のクーラー「洞窟」 洞窟探検の注意点 情人洞まとめ 位置情報 ブログランキング参加中 台湾・台東の離島、蘭嶼(ランユー)には、神秘的な自然景観と伝説が残る観光スポットがある。 そのひとつが、島の…
台湾の離島、蘭嶼(ランユー)にある夕焼けスポット「舊蘭嶼燈塔」を訪れた。 蘭嶼の玄関口である開元漁港の近くに位置するこの灯台は、観光客に人気のフォトジェニックスポットになっている。 舊蘭嶼燈塔とは? 「舊蘭嶼燈塔」の「舊」は「古い」を意味する…
台湾・台東の離島、蘭嶼(ランユー)には、あまり知られていない秘境ビーチがある。 そのひとつが今回訪れた東清秘境である。 東清秘境のロケーション 東清秘境は、蘭嶼の東北部に位置する。 島一周の秘境巡りツアーで訪れることができ、自然の岩場と浜辺を…
金門に出かけた際、西部の「山外」エリアにある三言兩語鮮茶咖啡美食館というカフェにいった。 客層を見ると現地の方が多めだったが、旅行客向けに「金門ならでは」メニューも提供していた。 金門高粱緑茶は、金門高粱、緑茶、オレンジジュースを足した実質…
台湾でハマった可樂果の小琉球限定フレーバーをみつけた。 可樂果の小琉球限定フレーバー イカと豚肉の炒め物風味という、日本のお菓子にはあまりなさそうなフレーバーである。サクサクした口当たりの良さと、しょっぱみのある海の味が美味い。 つまみにする…
台湾駐在中、台東の離島、緑島に旅行した。 旅行直後にざっくりと日記のようなブログを書いたのだが、その後、自分で調べた情報なども盛り込んで改めてブログに記録したいと思う。 dou4hua1.hatenablog.com 今回は、綠島で宿のオーナーさんに教えてもらった…
台湾駐在中、台東の離島、緑島に旅行した。 旅行直後にざっくりと日記のようなブログを書いたのだが、今回はその際お世話になった宿について書きたいと思う。 この度で1泊したのは、綠島小巷 微光南寮館という民宿である。 綠島小巷 微光南寮館 lulumi.ludao…
台湾駐在中、台東の離島、緑島に旅行した。 旅行直後にざっくりと日記のようなブログを書いたのだが、その後、自分で調べた情報なども盛り込んで改めてブログに記録したいと思う。 【旅】緑島の交通・観光メモまとめ - まめはな雑記 今回紹介するのは、緑島…
台湾駐在中、台東の離島、緑島に旅行した。 旅行直後にざっくりと日記のようなブログを書いたのだが、その後、自分で調べた情報なども盛り込んで改めてブログに記録したいと思う。 【旅】緑島の交通・観光メモまとめ - まめはな雑記 今回紹介するのは、綠島…
台湾駐在中、台東の離島、緑島に旅行した。 旅行直後にざっくりと日記のようなブログを書いたのだが、その後、自分で調べた情報なども盛り込んで改めてブログに記録したいと思う。 今回紹介するのは小長城步道という綠島東部にあるハイキングロードである。 …
台湾駐在中、台東の離島、緑島に旅行した。 旅行直後にざっくりと日記のようなブログを書いたのだが、その後、自分で調べた情報なども盛り込んで改めてブログに記録したいと思う。 dou4hua1.hatenablog.com 今回紹介するのは緑島人権博物館という場所である…
台湾駐在中、台東の離島、緑島に旅行した。 旅行直後にざっくりと日記のようなブログを書いたのだが、その後、自分で調べた情報なども盛り込んで改めてブログに記録したいと思う。 dou4hua1.hatenablog.com 今回紹介するのは、崇徳新村という場所である。 こ…
台湾駐在中、台東の離島、緑島に旅行した。 旅行直後にざっくりと日記のようなブログを書いたのだが、その後、自分で調べた情報なども盛り込んで改めてブログに記録したいと思う。 dou4hua1.hatenablog.com 今回紹介するのは、緑島の北西にある綠島燈塔とい…
澎湖にて、刺し身を食べる機会を得た。 澎湖は海産物が有名というのは百も承知で、いろいろな海鮮料理を食べた。ただ、なんとなく生ものは避けており、炒飯や麺線など、完全に火の通った海鮮しか口にしていなかった。 dou4hua1photo.hatenablog.com dou4hua1…
澎湖にある、仙草スイーツのお店、紫玉仙草にいった。 仙草は、台湾では季節問わず見かけるスイーツである。 dou4hua1photo.hatenablog.com dou4hua1photo.hatenablog.com 澎湖でも、仙草はよくみかけられ、行列のできる名店お複数ある。 dou4hua1photo.hate…
台湾の国内旅行において、離島に行く際は船が必要になることがある。 この記事では、船をつかった旅行方法をまとめた。 離島への旅行を計画している場合は参考にしてみてほしい。 1.澎湖 澎湖は島により、嘉義や高雄から船が出ているが、台湾本島→澎湖の船…
小琉球の島付近を水中観光船で巡るツアーに参加した。 予約は毎度お馴染み、KKdayさんを通じて行った(ツアー主催は探索拉美さん)。KKdayで日付を決めてチケットを購入したが、このツアーは1日に複数回船が出るため、何時の回に参加するかは電話で伝える仕…
小琉球の看海過的日子さんで売られている、ウミガメと「小琉球」の文字の形をした人形焼をいただいた。 看海過的日子さん 価格表 フレバーが色々あるが、今回はクリームにした。 ホカホカできたての人形焼、美味しかった! 人形焼は台湾じゅうで売られていま…
小琉球の老鼠岩付近に、定刻になるとやってくるa.donutさんにいった。 イースト系ドーナッツを販売されていて、いつも提供している味もあれば、期間限定の味もある。 メニュー 今回はレモンミルクをいただいた。甘酸っぱくて美味しかった。 レモンミルクドー…
台湾南部の離島、小琉球で、シュノーケルを楽しんだ。 今回は、楊光獨木舟さんのツアーにお世話になった。 開始時刻の選択肢が広いのと、宿から集合場所が近かったので、シュノーケル(潛水)を申し込んだ。 ウェアやゴーグル、靴など水に入るのに必要なグッ…
小琉球の民宿のすぐ近くに屋台があったので、朝昼お世話になった。 テイクアウトして宿の一階の飲食可能エリアで食べた。 宿の飲食可能なスペース 「おにぎらず」やブリトーなど、どれも出来立てでアチアチで美味しかった。 おにぎらずのお店 テイクアウト …
小琉球で、名前が何やら物騒な漢字で構成される烏鬼洞にいった。 ここは、昔、オランダ東インド会社による島民の虐殺が起きた場所。 もともと最初に危害を加えられたのは東インド会社の方だったのだが(小琉球に水汲みのために上陸した船乗りが、島民に殺さ…
小琉球の北西にあるハイキングロード、山豬溝原始森林步道へいった。 ハイキングロードを歩いていくと、岩が真っ二つに貫かれたような「一線天」や、海を見ることができる。珊瑚石灰岩に木の根が絡まって、自然のパワーを感じつつ、落ち着ける雰囲気が素敵だ…
小琉球の北西にある、軍事基地(砲台)の跡地に、杉福生態廊道というエリアがある。 これまで、小琉球に砲台などがあるイメージがなかったので、こんなところがあったんだと驚いた。 この迷彩柄からも、軍事基地だったことがわかる 大砲はすでにないので、あ…