まめはな雑記

台湾迷の日本人による、旅行記、読書録、その他メモ。台湾以外のネタも少々含みます。

【遊】台湾で「象棋」を教わる

先日、中文の授業で「象棋」の遊び方を教わった。象棋シャンチー)は、中国やベトナムにおける伝統的ボードゲームで、将棋やチェスに近いものらしい。ちょうど、遊び方を教わった直後に、はてなブログ今週のお題が「最近、初めて〇〇しました」とアナウンスされたので、自分の頭の整理も兼ねて内容を紹介する。

象棋とは

もともとはインドから伝わったボードゲームが、中国やベトナムに伝わって、遊び方がきまっていたものだそう。台湾でも人気なゲームのようで、龍山寺(日本人も多い観光スポット)にいくと、タバコをふかしながらおじいちゃん同士で試合をし、それを別のおじいちゃんが見守る(見ている人は一切口出しをしてはいけない)光景をよく見る。

個人的に、年配の方がするゲームなのかと思ったら、老若男女とわず人気らしい。今回遊び方を教えてくれた中文の先生は「昔、ボーイフレンドとカフェに行って、ずっとこのゲームをしてい」とおっしゃっていたので、デートにも使えてしまうゲームのようだ。

遊び方は、日本将棋連盟さんが日本語で解説しているので、そちらをご参照。

www.shogi.or.jp

ちなみに、台湾には象棋の協会があり、児童や学生向けの研修や大会などを開催しているよう。

www.cccs.org.tw

象棋で遊ぶ

初心者ということで、最初は先生に教わりながら、駒をさしていった。駒により、斜めにしか進めない、別の駒を必ずジャンプしないといけない、自陣と敵陣で動き方が変わるなど違いがあるので、手を動かしながらルールを覚えていった。

象棋帥・将をとられたら負け。

ちなみに、写真のとおり、駒には日本ではなじみのない漢字が書かれている。実際、台湾に住んでいても日常使わないものもあり、漢字の奥深さを感じた。

こうしてゲームをすること90分、もう、どちらも相手のミスを待つくらいまで行き詰ってしまい、消灯時間となったので、引き分けで終了。先生曰く、このゲームは数十分単位では終わらず、何時間もやるのが普通(試合だと制限時間が決まっていることもある)らしい。

いままで見るだけだった象棋のルールがわかり、たしかにこれは昼間に友人と遊びたくなるゲームだと思った。ちなみに、あまりに楽しかったので、ネットで調べたところ、アプリやウェブ上でオンライン対戦もできるようだ。入れたらしばらくはまっちゃいそうだけども、インストールしようか迷う...!

最後までお読みいただきありがとうございました。

よろしければ、ブログランキングに参加しておりますので、応援がてらクリックいただけると嬉しいです。