まめはな雑記

台湾迷の日本人による、旅行記、読書録、その他メモ。台湾以外のネタも少々含みます。

台湾の東の果て

台湾の最東端は、新北市にあるらしい。

新北市とは、台北市をぐるっと囲むように位置しているので、台北に住んでいるものとしては結構近いなと思った。

そして、このことを知った直後の週末、たまたま私は暇だった。

そこで、台湾の最東端に行ってみることにした。

台湾の最東端とは

新北市にある、馬崗街というエリアが、台湾の最東端である。

近くには、三貂角燈塔という灯台があり、ここからも最東端を臨めるとのことだった。

港町で、寒天の原料になる石花というものがとれるらしい。

アクセス

公共交通機関を利用する場合は、馬崗(三貂角燈塔)というバス停が最寄り駅である(ある意味、ここは最東端のバス停か?)。

856(台灣好行-黃金福隆線)と、緑19宜蘭東北角海岸線というバスが通るので、この2本を使うことになる。

大臺北公車856(台灣好行-黃金福隆線)

宜蘭東北角海岸線(緑19)-東北角及び宜蘭海岸国家風景区観光情報サイト

馬崗(三貂角燈塔)

実際に行ってみた

今回、往路は台北→(台鉄)→福隆→(856)→馬崗というルートで行った。

ちょうど福隆で砂アートをやっていたこともあり、それを見てから行った。

福隆の駅を降りて少し歩いた、交差点の左手にある「福隆」というバス停から乗車した。

福隆から馬崗まではさほど遠くなく、20分弱で到着した。

馬崗は終着点なので、乗り過ごす心配もない。

三貂角燈塔

さっそく、台湾の最東端をみるために、三貂角燈塔にいくことにした。

灯台に向かう

ちなみに、この道は階段になっていて、ところどころに、台湾にある燈台を紹介するプレートが敷かれているので、読みつつ(休みつつ)上ると楽しい。若干読めないやつもあるけど(笑)

上り口からみえたドーム型屋根の建物(中には入れなかった)

かわいらしいモニュメント

灯台の説明。

説明によると、1935年に建てられたが、第二次世界大戦で破壊されてしまったため、1946年に再建したとのこと。

灯台には無料で入れる。

白くてきれいな灯台

こちらにも説明書き。
船が安全に基隆まで行けるようにとのことでこの灯台がつくられたことがわかった。

ちなみに、最東端を望む展望エリアが別途あるので、歩いて向かった。

距離はそこまではなれていないけれど、坂がやや急。

最東端を臨む展望エリアへ

白いところが展望エリア

説明書き

これが最東端の緯度経度

「いいね」ポーズの石像があった。なぁぜなぁぜ?

写真の真ん中らへんが最東端

ちなみに、この灯台は、新北市宜蘭県の境界付近にあるので、亀山島もみえた。

最東端展望デッキからみた灯台

ひとおおり灯台を見たところで、次のバスが2時間後(直後のバスは間に合わない)ことが発覚。2時間時間をつぶすことにした。

極東公園

おそらく台湾最東端の公園。なんもないけど、開放感はあった。

極東公園

曙。旅

極東公園やバス停から近いところにある、カフェ兼雑貨屋さん。このエリアのツアーなんかも企画しているらしい。

店内には、このエリアで撮れる海産物や、海辺ならではの家屋の特徴(防風のための工夫があったり、大波に備えて玄関が山向きにあることなど)が説明されていた。

絵葉書なんかも売っているので、お土産を買うにはちょうどいいと思う。

最東端にきたことをドヤるのにちょうどいい

このあたりで寒天の材料になる石花がとれること、それをとる人のことを日本統治時代の影響で「海女」とよぶことが書かれていた。

そして、このあたりでとれる石花をつかった寒天のジュースも飲んだ。ソーダとジャムをあわせたもので、すっきりする味。

80元のジュース

このほかにも、港周りを散策して、ちょっと海を見たりした。海では魚の群れが見えたり、その近くでウニをさばいて食べさせてくれる(有料)おばちゃんもいたりして、もしろかった。

生憎、最東端の場所自体には行けなかったけれど、上から眺めることができて満足。

そうこうしているうちにバスが来たので、今度は緑19のバスに乗って、そのまま宜蘭まで行った。

おわりに

意外と台湾の最東端は台北から近く、電車とバスをうまく使うと最速2時間ほどで行くことができた。

最東端の街は静かな港町で、海産物を楽しめるお店が多くあった(今回は寒天しか食べなかったけど、店が結構あった)。

所謂観光スポットではないけれど、灯台や、なにかとはじっこに行ってみたいと思う稀有な方にはお勧めな場所。公共交通機関で行けるのもポイント高い。

www.instagram.com

おまけ

以下のブロググループに参加しているので、良ければクリックいただけると嬉しいです!