まめはな雑記

台湾迷の日本人による、旅行記、読書録、その他メモ。台湾以外のネタも少々含みます。

【旅】台東で「池上飯包」を食べる

先日、台東の池上にでかけた。

池上駅

池上駅

池上は、台東の北部にあり、米どころといわれる。調べたところ、台湾の総生産量に占める割合は1.2%とのことで、圧倒的な生産量を誇るというわけではないようだ。

(出所)国家発展委員会

とはいえ、米どころといわれだけあり、駅から少し歩くとすぐ田園風景が広がった。

池上の風景

田んぼがひろがる地域だが、駅前には飲食店が並ぶエリアもある。今回はそこにある悟饕池上飯包文化故事館で食事をとった。悟饕池上飯包は1999年にこの名前になった弁当屋さんで、台北など他地域でも店舗を展開する飲食店である。

ただ、池上には、この「ストーリー館」と呼ばれる付属施設があり、池上飯包の歴史などを学ぶことができる。池上飯包は、台湾東部の移動時間が長いことから、乗客の空腹を満たすために駅のホームで食べ物を販売したことが始まりで、いまでいう駅弁にあたる。そのため、施設に電車の装飾もある。

悟饕池上飯包文化故事館

電車のような食事ゾーンもある

メニューは写真のような感じ。

メニュー

今回は、左上の「正宗池上飯包」を購入した。「正宗」は本場の、とか、正当な、と言った意味合いである。

正宗池上飯包

正宗池上飯包

飯包にかかっている紙のうらには、おかずの説明が書かれている。全体的に茶色いが、高菜や漬物など、野菜も入っている。おかずは味がしょっぱめでおいしかった。そして、何より米がおいしい。味というよりも、食感が普段食べている米よりももちもちと粘り気があって、日本で食べる白米に近い印象だった。

茶色であふれる正宗池上飯包

店の一階は飲食およびお土産物販売エリアだが、二階は飲食と池上飯包の説明エリアになっている。

店内の、二階に続く階段

池上飯包の説明

二階

飯包の説明エリアにそびえたつ米タワー

2階の展示エリアには、池上飯包のおかずや、その形の変遷などが説明されている。

池上飯包のおかずの解説①

池上飯包のおかずの解説②

ここで、池上飯包がなぜ「弁当」と呼ばれないのかがなんとなくわかった。初期に販売されていた時、米とおかずを写真の様に包んでいたようだ。ちなみに価格は1.5元。インフレすごいな。

初期の池上飯包

第二代から、包むスタイルではなく、箱スタイルになったようだ。

第二代池上飯包

現在の池上飯包(今回注文したものと同じ)

おいしくご飯を食べて、展示を見て適度に腹ごなしと休憩もできる(しかも屋内で涼しい)ので、池上にきたらぜひ訪れてみてほしい。

お店の場所はこちら

ほかにも、池上には、かの有名な直線道路「伯朗大道」などの観光名所もある。サイクリングがしやすい場所なので、自転車にのって運動したあとにこうした弁当を食べると、エネルギーと塩分が補給できてちょうどよいと思う。

www.instagram.com

おまけ

ブログランキングに参加しております。よろしければ応援がてらクリックいただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。